「帰国子女でも医学部受験はできる?帰国子女枠ってあるの?」
帰国子女の保護者さまや受験生の方から、こうした質問をよくいただきます。海外での学びを活かして医学の道を目指したいと思っても、海外にいながら日本の医学部入試の情報を得るのは難しく、どのように対策をすればいいのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
実は、医学部の中には帰国子女枠(帰国生入試)を設けている大学があります。 ただし、すべての大学にあるわけではなく、出願資格や試験内容も一般入試とは異なります。
また、帰国子女ならではの強みとして英語力や国際的な経験が評価されるケースもある一方で、日本と海外とのカリキュラムとの違いから数学や理科のギャップに苦労する受験生も少なくありません。
そこで本記事では、
- 帰国子女枠のある医学部一覧と出願要件
- 帰国生が医学部受験で有利になるポイント・不利なポイント
- 医学部合格に向けた受験対策(理系科目、小論文、面接)
を詳しく解説します。
「帰国子女でも医学部に合格できるのか?」という疑問を解消し、合格するための具体的な戦略を解説する内容になっていますので、ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです。
🔹 帰国生枠のある医学部情報をチェック
🔹 数学・理科のギャップを埋める学習法
🔹 小論文・面接で帰国子女の強みを活かす戦略
▼目次
帰国子女枠のある医学部一覧と出願要件
帰国子女枠を設けている医学部は限られており、大学によって出願要件や選考方法が異なります。以下は、主要な大学の一覧とその基本情報をまとめたものです。
大学名 | 募集定員 | 出願要件 | 選考方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|
筑波大学 | 若干名 | 海外での教育課程を修了し、国際バカロレア資格を有する者 | 書類選考、面接 | 国際バカロレア特別入試を実施 |
岡山大学 | 若干名 | 国際バカロレア資格を有し、指定科目を履修した者 | 書類選考、面接 | 国際バカロレア選抜を実施 |
鹿児島大学 | 若干名 | 国際バカロレア資格を有し、全体の成績評価が一定以上の者 | 書類選考、面接 | 国際バカロレア選抜を実施 |
横浜市立大学 | 若干名 | 国際バカロレア資格を有し、英語資格を有する者 | 書類選考、面接 | 国際バカロレア特別選抜を実施 |
順天堂大学 | 若干名 | 海外の教育課程を修了した者 | 書類選考、面接、小論文 | 帰国生選抜を実施 |
国際医療福祉大学 | 若干名 | 海外の高等学校を卒業した者 | 書類選考、面接、小論文 | 帰国生選抜を実施 |
慶應義塾大学 | 若干名 | 海外の高等学校を卒業し、所定の要件を満たす者 | 書類選考、面接、小論文 | 帰国生対象入学試験を実施 |
※「若干名」とは、具体的な人数が定められておらず、年度や応募状況によって変動することを指します。
出願要件の共通点
多くの大学の帰国子女枠では、以下の要件が共通しています。
- 海外在留期間:一般的に、中学・高校の6年間のうち2年以上を海外で過ごした者が対象となります。
- 学歴:海外の高等学校を卒業していることが求められます。
- 語学力:TOEFLやIELTSなどの英語資格のスコア提出が必要な場合があります。
ただし、詳細な条件は大学によって異なるため、必ず各大学の最新の募集要項を確認してください。
一般入試との違い
帰国子女枠での受験と一般入試には、以下のような違いがあります。
- 募集定員:帰国子女枠の定員は「若干名」とされることが多く、具体的な人数は公表されていない場合が多いです。
- 試験内容:書類選考や面接、小論文が主な選考方法であり、一般入試のような筆記試験を課さない大学もあります。
- 倍率:募集人数が少ないため、倍率は高くなる傾向があります。
帰国子女枠での受験を検討する場合は、各大学の最新の募集要項を確認し、早めの準備を心掛けることが大切です。
帰国子女が医学部受験で有利な点・不利な点
帰国子女が医学部を目指す場合、一般の受験生とは異なる強みを活かせる一方で、克服すべき課題もあります。
ここでは、帰国子女が医学部受験で有利になる点と不利になる点を解説します。
帰国子女が医学部受験で有利な点
帰国子女が医学部受験で有利な点には「①英語力」「②国際的な経験」「③推薦・AO入試のチャンス」の3つが挙げられます。
①英語力(英語試験免除や加点の可能性)
帰国子女の多くは、英語を母国語レベルで話せる、または高度な英語力を持っているため、以下のようなメリットがあります。
日本の医学部は国際化が進んでおり、英語を重視する大学では帰国子女の英語力が大きなアドバンテージになります。
②国際的な経験をアピールできる
医学部の面接や小論文では、「なぜ医師を目指すのか」「どんな医師になりたいのか」がよく問われます。
帰国子女であれば、海外での経験や価値観の多様性を強みとしてアピールできます。
例:
- 海外での医療体験(ボランティア活動や病院でのインターン経験)
- 多文化理解(異文化の中での適応力や国際感覚を持っていること)
- 日本の医療と海外医療の違いを学んだ経験
このようなエピソードを効果的に伝えることで、医学部の求める「グローバルな視野を持つ医師像」に合致しやすくなります。
③推薦・AO入試でのチャンス
帰国子女向けの推薦・AO入試を実施している医学部もあり、一般入試よりも柔軟な評価基準が適用される場合があります。
筆記試験の負担を減らしながら、これまでの経験を評価してもらえるのは大きなメリットとなります。
帰国子女が医学部受験で不利な点
帰国子女が医学部受験で不利な点としては、「①数学・理科のカリキュラムの違い」「②小論文・面接での対策が必須」といった点が挙げられます。
数学・理科のカリキュラムの違い
医学部受験では、数学や理科の高い学力が求められます。
ですが、帰国子女の方の多くが海外の教育システムで学んでいるため、日本の受験科目とのギャップが生じることがあります。
- IB(国際バカロレア)やAP履修者 → 日本の物理・化学の範囲とズレがある
- GCSEやA-Level履修者 → 数学の問題形式が異なり、日本の試験に適応しづらい
特に、日本の医学部受験は「スピード」「計算力」「論述力」が求められるため、受験特化型の対策が必要になります。
小論文・面接での対策が必須
帰国子女枠の医学部入試では、筆記試験よりも小論文や面接を重視する大学が多いです。
ですが、海外で学んできた受験生の中には、日本語の論理的な表現や日本の医療制度に関する知識が不足しているケースがあります。
小論文では、単なる意見の表明ではなく、医学的な視点を持ち、日本語の論理構成に則った文章を書くことが求められます。
英語圏のエッセイでは、「私はこう思う(I think)」という個人の意見を軸に論じることが一般的ですが、日本の小論文では「事実・データ → 分析 → 結論」の流れで、客観的に論証することが求められます。
例えば、「なぜ医師になりたいのか?」という問いに対し、英語圏のエッセイであれば、
というように、個人の経験から導かれる感情的な動機が中心になります。
一方、日本の小論文では、
といった形で、客観的で論理的な構成である方がより評価されやすい傾向にあります。
小論文の配点が低い(=重要度が低い)大学であれば、英語圏のエッセイのような個人の経験から導かれる感情的な動機のみを答えても合格できる場合があります。
ですが、帰国子女枠や推薦入試のように小論文が重視される場合は、後者のように客観性や論理性のある回答が求められます。
また、日本の医療制度の課題について論じる際も、
といったように、データや事実を用いた論理的な展開が求められます。
英語で論述することに慣れていても、日本語でこのような構成を組み立てることが苦手な帰国子女の方は多いため、事前に日本の小論文の形式に慣れる必要があります。
面接では、単に日本語を流暢に話せるだけではなく、医師としての適性や、医療に関する知識をどのように活かせるかを論理的に説明する力が必要です。
帰国子女枠の受験では、特に以下のような質問がよく出題されます。
- 「帰国子女の経験をどう活かすか?」
- 「なぜ日本の医学部を選んだのか?」
- 「チーム医療の中でのコミュニケーション力は?」
帰国子女の方は、「なぜ?」を繰り返して深掘りする日本の面接スタイルに慣れていない場合が多いため、回答を準備する際には、結論 → 根拠 → 具体例の流れを意識することが重要です。
例えば、「なぜ日本の医学部を選んだのか?」 という問いに対しては、
といったように、「なぜ?」を論理的に説明し、具体的な根拠を示すことが大切です。
帰国子女枠の受験は、学科試験の比重が低い分、小論文や面接での評価が合否を左右します。
そのため、日本語での論理的な文章構成に慣れることや、日本の医療制度や社会的課題について深く学ぶことが大切です。
総じて、帰国子女の医学部受験には、英語力や国際経験を活かせる有利な点がある一方で、数学・理科の対策や日本語の論述力強化が課題となります。
そのため、強みを最大限に活かしながら、苦手分野を克服する対策を早めに始めることが合格のカギです。
次の章では、具体的な受験対策について解説します。
そんな方のために、あなたの状況に合わせた個別受験対策を無料でご提案!
帰国子女向け!医学部受験対策のポイント
帰国子女の方が医学部を目指す場合は、一般的な受験対策に加え、日本の入試制度に適応するための特別な対策が必要になります。
特に、
- 理系科目のギャップを埋めること
- 英語力を最大限活用すること
- 小論文・面接でのアピール力を高めること
がカギになります。
さらに、医学部受験では学力だけでなく、非認知能力も重要なポイントになります。
MEDICAL DIGでは、帰国子女の方が持つ資質を最大限に活かすため、以下のようなスキルの向上を重視した指導を行っています。
理系科目のギャップを埋める方法|IB/A-Level/APと日本の受験範囲の違い
海外の教育課程では、日本の大学入試とは異なるカリキュラムが採用されています。
特に、医学部受験で必要な数学・化学・生物・物理の範囲が異なることが多く、早めの対策が必要です。
<海外の教育課程と日本の医学部受験との違い>
- IB(国際バカロレア)
- →知識の応用力を重視し、計算問題が少ない
- →日本の医学部では計算問題が多く、スピードと正確性が求められる
- Level(英国式)
- →科目選択制のため、日本の「数学+物理/化学/生物」すべてを履修していない場合がある
- AP(アメリカ式
- →高校レベルの範囲が異なり、日本の医学部特有の難問に対応しにくい
帰国子女枠での受験では筆記試験がない大学もありますが、一般入試を受ける場合は、日本のカリキュラムに合わせた学習が必須になります。
数学・理科の重点学習ポイント
帰国子女がつまずきやすい科目は、数学と理科の計算問題です。
日本の医学部入試では、速く・正確に解くことが求められるため、特に計算力に特化した演習がポイントになります。
また、生物では記述式の問題が出題されることもあるため、日本語力の強化も必要になります。
<数学・理科の重点学習ポイント>
- 数学:計算スピードを向上させるトレーニング
・「整数問題」「確率」「微積分」を重点的に学習(海外のカリキュラムでは扱いが薄い一方、日本の医学部では頻出であるため)
・速く正確に解くための演習量が重要 - 物理:公式の暗記にとどまらず、応用力を高める対策
・力学・電磁気・波動など、頻出分野を中心に演習
・「なぜその公式になるのか」を理解し、初見問題にも対応できる力を育てる - 化学:計算問題を強化
・モル計算、化学平衡、酸塩基の計算などを徹底演習
・反応の仕組みを図や式で理解することがポイント - 生物:記述問題の対策
・医学部では記述式問題が多いため、日本語での説明力を強化
・用語の定義だけでなく、因果関係や流れを説明できる力を養う
英語力を活かす戦略
帰国子女の大きな強みの一つが「英語力」です。以下の大学では、TOEFL/IELTSのスコア提出で英語試験が免除されるケースがあります。
<英語試験が免除される大学>
- 慶應義塾大学
- →TOEFL IBT 100以上 または IELTS 7.0以上
- 国際医療福祉大学
- →TOEFL iBT 90以上 または IELTS 6.5以上
- 横浜市立大学
- →英語資格スコアを評価
英語力を活かせる大学を狙うことで、帰国子女のアドバンテージを最大限に活用できます。
面接・小論文対策|帰国子女ならではの強みを伝える方法
帰国子女の面接では、「海外経験をどう医師として活かすのか?」がよく問われます。「2-2-2.小論文・面接での対策が必須」で解説したように、日本的な論理構成を習得し、効果的にアピールすることが大切です。
「海外で日本との医療アクセスの違いを目の当たりにし、誰もが安心して医療を受けられる日本の社会を支えたいと思った」
「異文化の中で適応する力を身につけ、多様な患者とコミュニケーションが取れる医師になりたい」
実際の質問例(日本の医療制度・志望動機など)
帰国子女向けの医学部面接では、以下のような質問が頻繁に出題されます。
- なぜ日本の医学部を志望したのか?
→帰国子女ならではの視点を交えて説明する - 海外の医療と日本の医療の違いは?
→具体的なエピソードを交えて説明 - 日本の医療の課題は?
→最新の医療ニュースをリサーチする
こうした質問に対し、緊張せず的確に答えるためには、本番までにしっかりと練習を重ねることが大切です。
<面接でよくあるミスと対策>
- ミス①:回答が曖昧で具体性がない
→ 「経験」を交えて、論理的に話す練習をする - ミス②:日本語での質問にすぐ対応できない
→ 日本語での受け答えの練習をする - ミス③:自信がなく、説得力に欠ける
→ ロールプレイで自己肯定感を高める
総じて、帰国子女の方が医学部を受験する際には、
② 英語力を活かせる大学・試験での戦略
③ 面接・小論文でのアピール方法
をしっかりと考えることが重要です。
MEDICAL DIGでは、医学部受験において必須となる非認知能力(判断力・概念化力・達成力・自己肯定感)を高める指導を行い、帰国子女の方が医学部に合格するための総合的なサポートを提供しています。
ご関心のある方はぜひお気軽にご相談ください。
✔ 小論文・面接で帰国子女の強みを活かす戦略的な指導
✔ 日本語の論理的思考力を鍛える特別プログラム
帰国子女が医学部合格を目指すなら?個別指導の活用法
医学部受験は、帰国子女にとって独特のハードルがあります。
「数学・理科のカリキュラムが違う」「小論文や面接での対策が不安」「日本の受験形式に慣れていない」など、一般の受験生とは異なる課題を抱えているため、通常の予備校や一般的な塾では十分な対策ができないことが多いです。
また、医学部受験では学力だけでなく、「非認知能力」(判断力・自己肯定感・言語能力・目的思考力など)を意識して伸ばすことが大切です。
そのため、帰国子女の方が医学部合格を目指す場合は、個別指導を活用し、自分に合った対策を進めることがおすすめとなります。
帰国子女向けの対策は一般の塾では不十分
帰国子女の受験対策では、以下のような一般の塾では対応しづらい課題があります。
<一般の塾では対応しづらい課題>
- 数学・理科のカリキュラムの違い
- 一般的な塾: 日本の受験生向けカリキュラムのみ
- 必要な対策: 海外カリキュラムとのギャップを埋める指導
- 英語力を活かす戦略が不足
- 一般的な塾: 受験英語対策が中心
- 必要な対策: TOEFL/IELTS対策や英語面接指導
- 小論文・面接対策の不足
- 一般的な塾: 模範解答の暗記が中心
- 必要な対策: 帰国子女の強みを活かした個別指導
- 非認知能力が軽視される
- 一般的な塾: 学力重視の指導
- 必要な対策: 非認知能力に着目した個別指導・カウンセリング
そのため、帰国子女枠での医学部受験においては、必要な対策に特化したサポートが受けられる個別指導がおすすめとなります。
医学部専門の個別指導でできる対策
医学部専門の個別指導では、帰国子女の課題に特化した指導が可能です。特に、MEDICAL DIGでは、以下のポイントを重視した対策を行います。
一人ひとりの状況に合わせたカリキュラム
帰国子女の受験生は、バックグラウンドがそれぞれ異なります。
- 「日本の受験問題に慣れていない」 → 数学・理科の計算問題を重点的に対策
- 「英語力はあるが、日本語での表現が苦手」 → 小論文や面接での表現力を強化
- 「自己肯定感が低く、強みを上手くアピールできない」 → ロールプレイを通じて、自己肯定感を高める
このように、受験生の強みと弱みを分析し、個別最適化された学習計画を立てることが、合格への近道となります。
帰国子女向けの小論文・面接特化指導
帰国子女入試では、学力試験よりも小論文・面接が重視される大学も多いです。ですが、多くの帰国子女は、
- 日本語で論理的に書くことに不慣れ
- 面接での受け答えが型にはまらず、評価がブレやすい
といった課題を抱えています。
MEDICAL DIGでは、
- 概念化力(Conceptual Skill Scale)を高める小論文指導
- 自己信頼感(General Self-Efficacy Scale)を向上させる面接トレーニング
など、帰国子女の医学部受験に必要な非認知能力に着目した指導を通じて、一人ひとりの強みを最大限に活かした受験対策を行います。
オンライン対応で海外在住でもOK
帰国子女の医学部受験では、「日本にいないので、現地で医学部受験対策ができない」という方も多くいらっしゃいます。
MEDICAL DIGの個別指導では、
🕒 時差に対応したスケジュール調整
📚 IB・A-Level・APのカリキュラムに対応
など、帰国子女の状況に合わせた柔軟なサポートを提供しています。
また、オンライン指導を通じて、
- 自己肯定感(Self-esteem Scale)を高めるコーチング
- 挑戦力(Try & Error Scale)を育む反復練習
といった、非認知能力の強化も重視しています。
帰国子女の医学部受験では、一般的な塾では対応が難しい「理系科目のギャップ」「英語の活用」「非認知能力の強化」が課題となります。
MEDICAL DIGの個別指導では、一人ひとりに最適な学習カリキュラムを組み、医学部合格に向けた戦略的なサポートを提供しています。
「帰国子女でも医学部に合格できるのか?」とお悩みの方は、まずは無料相談をご利用ください。
【帰国子女×医学部】このままで合格できるか心配な方へ|簡単合格率チェック
「数学や理科の勉強が日本と違っていて、対策が間に合うか心配…」
これまで述べてきたように、帰国子女の医学部受験では、一般的な受験生とは異なる戦略が求められます。
- 数学・理科のカリキュラムの違いをどう克服するか
- 英語力を活かせる大学をどう選ぶか
- 小論文・面接で帰国子女ならではの強みをどう伝えるか
このようなポイントを適切に対策できているかどうかが、合格への分かれ道になります。まずは、今の受験対策が適切に進められているかどうか、以下の「今から簡単!合格可能性チェックリスト」でチェックしてみましょう。
① 日本の医学部入試で必要な数学・理科の範囲を把握していない
② 自分の苦手科目や重点的に対策すべき分野が明確になっていない
③ 受験計画が立てられておらず、何から始めればいいか分からない
④ 日本の受験問題の形式(マーク式・記述式)に慣れていない
⑤ 小論文の書き方に自信がない、または日本語での論述が苦手
⑥ 面接で「帰国子女の強み」をどう伝えればよいか分からない
⑦ 医学部の面接でよく聞かれる質問の対策ができていない
⑧ 日本の医療制度について深く理解していない
⑨ TOEFLやIELTSのスコアを持っているが、それをどの大学で活かせるか分からない
⑩ 「本当に合格できるのか?」と不安で、受験に対して自信が持てない
【判定結果】あなたの医学部合格可能性は?
〔当てはまる項目数〕
- 0~2項目 → 順調です!この調子で受験対策を進めましょう。
- 3~5項目 → 改善の余地あり!課題を明確にして効率的に対策しましょう。
- 6項目以上 → 要注意!今のままでは合格が難しい可能性があります。
それぞれのチェック項目をもとに、自分の弱点を見つけ、医学部合格に向けた対策を進めていくことが重要です。
非認知能力の視点から見る「医学部合格に必要な力」
医学部受験では、学力だけでなく、計画的に学習を進める力や、思考を深める力、本番での自信が合格を左右します。
特に帰国子女の方の場合は、異なる教育環境で育ってきたことによる学習ギャップを埋めるために、非認知能力を高めることが重要です。
例えば、「何から勉強すればいいのか分からない」「面接で自分の強みを上手く伝えられない」「本番で自信を持てない」 という悩みがある場合、それは単なる知識不足ではなく、「目的思考力」「解像度」「自己肯定感」「自己信頼感」などのスキルが不足している可能性があります。
ここでは、それぞれの非認知能力が医学部受験にどう影響するのか、どのように鍛えればよいのかを解説します。
目的思考力(Goal-Oriented Thinking)
【チェック項目①~④に当てはまる方】
- 何を優先して対策すべきか分からない
- 漠然と勉強を進めていて、戦略がない
▼ 解決策
医学部合格には「逆算思考」が必要です。「何を、どの順番で、どのレベルまで仕上げるのか」を目的から逆算して計画的に考える力を養いましょう。
解像度(Resolution Scale)
【チェック項目⑤~⑧に当てはまる方】
- 小論文の構成が曖昧
- 面接で話す内容が抽象的で説得力に欠ける
▼ 解決策
「なぜ医学部を目指すのか?」「海外経験をどう医療に活かすのか?」を具体的に言語化できるように訓練することが重要です。具体例や実体験を交えて、自分の強みを明確に伝えられるようにしましょう。
自己肯定感(Self-Esteem Scale)
【チェック項目⑨~⑩に当てはまる方】
- 自分の長所を活かそうとする意志が弱い
- 「本当に医学部に合格できるのか?」と不安になる
▼ 解決策
自己肯定感を高めるためには、成功体験を積み重ねることが大切です。例えば、過去の模試やテストで自分が成長したポイントを振り返り、「自分はできる!」という意識を持つことが合格につながります。
MEDICAL DIGの非認知能力に着目した学習サポート
MEDICAL DIGでは、単なる知識の詰め込みではなく、「医学部に合格するために必要な力」 を個別に分析し、受験生一人ひとりの強みを活かした戦略的な指導を提供しています。
まずは無料相談で、現在の学習状況や課題を詳しくヒアリングし、「非認知能力診断(30分)」を実施します。
「帰国子女としての強みをどう活かせばいい?」
「本番で実力を発揮できるか不安…」
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度医学部専門個別指導MEDICAL DIGにご相談ください。
まとめ|帰国子女の医学部受験は戦略的な対策がカギ!
この疑問に対する答えは 「YES」 ですが、独学では厳しいポイントが多いため、戦略的な対策が必要 です。
帰国生入試では、英語力や国際的な経験を活かせる一方で、日本の医学部特有の「数学・理科の出題傾向」「小論文・面接の対策」「日本語での論理的な表現力」 など、適応しなければならない要素が数多くあります。
<帰国子女が医学部合格を目指すためのポイント>
- 帰国子女枠のある医学部を把握する(出願資格・試験内容を確認)
- 数学・理科のギャップを埋める(IB/A-Level/APと日本のカリキュラムの違いに対応)
- 英語力を活かせる大学を選ぶ(TOEFL・IELTSスコアが加点される大学をチェック)
- 小論文・面接での対策を徹底する(帰国子女の強みを論理的にアピール)
- 非認知能力(判断力・自己肯定感・解像度など)を強化する
受験戦略がしっかり立てられているか不安な方は、ぜひ「合格チェックリスト」で今の学習状況を客観的に見直し、足りない部分を明確にしていただければと思います。(>>合格チェックリスト)
「帰国子女向けの医学部受験対策をプロに相談したい!」
そんな方は、医学部専門の個別指導【MEDICAL DIG】がサポートします!
💡 MEDICAL DIGが選ばれる理由
- 帰国子女医学部受験に特化した個別カリキュラム
- 理系科目のギャップを埋める専門指導
- 小論文・面接の戦略的対策(非認知能力を強化)
- 海外からでも受講OK!オンライン対応可
まずは 無料相談&非認知能力診断 をご利用ください!
答えはYES! でも、独学では厳しいポイントもあるため、正しい戦略がカギとなります。
✅ 帰国生枠のある大学を把握し、自分に合う学校を選ぶ
✅ 数学・理科のギャップを埋め、理系科目の対策を強化
✅ 小論文・面接で「帰国子女の強み」をアピールする
✅ 日本語の論理的思考力を鍛え、適切な表現を身につける